血液病理関係の講演会・学会・研究会の情報 2019年12月
水痘・帯状疱疹と、そのワクチンについて
分子細胞生物学を学ぶ人のための、王道の一冊をあえて紹介します。 The Cell 将来生物学をやっていきたい人は大学の1~2年程度の初期にこの本を読み通しておくことを、どこまでも強く推奨いたします。とにかく基礎として一番の教科書であると考えています。い…
私も運営に関わっているブログに、北米で現在リサーチをされており、今回クリニカルフェローへの面接を受けられた「雑草外科医」先生が、素敵なポストをされましたので紹介いたします。 題名の通り、「Clinical fellowの面接の様子と対策」をまとめてくださ…
アメリカでポスドクをしております。 海外へ研究 (留学) …いやーすごいですね、とか言われるんですが、すごくないんです。医学系やバイオの研究者にとって誰でも簡単にできる、とは言いません。しかし、決して特別なことではないんです。 私もひょんなことか…
貧乏医でした。このブログでも書いていますがとにかく大学院生時代はまったくお金がありませんでした。研究だけしていたようなものなので収入がなかったんですね…。 研修医、後期研修医でためたお金は大学院生と助教をしている間にほぼなくなり(5年間の年収…
ドラマ「ラジエーションハウス」の第2話(フジテレビ)を観ました。 テーマはリ・フラウメニ (Li-Fraumeni) 症候群という症候群でした。 ちょっと簡単に解説してみたいと思います。 まずは情報のあるところから 日本語の情報は GRJと難病情報センターがとても…
ドラマ「インハンド」の第一話(TBS あらすじ) が放送されましたね。 このドラマ、感染症が題材なので毎回ちょっとテーマについて解説してみたいなぁと思いました。原作は朱戸アオ氏の漫画「ネメシスの杖」「インハンド 紐倉博士とまじめな右腕」「インハンド…
ラジエーションハウスのドラマ第一回を見ました。 豪華な出演者、ノリもよく医療ドラマとしても楽しめそうな雰囲気ですね。 早速以下、ネタバレありで今日は出てきたことを一つ解説してみます。 第一回放送では、頭の中の撮影で画像がうまく得られない、なぜ…
Amazon の回し者ではありませんが、実際かなり依存しています。 今日はそんな Amazon のサービスの中でも異様にお得な Prime student を紹介しておきたいと思います。 Prime student Prime student は、Amazon の提供している学生のためのお得なプログラムで…
ハゲタカジャーナル(悪徳雑誌)について何度か書いてきましたが、今回はそういったジャーナルの見分け方などについて書きたいと思います。 ハゲタカジャーナルは、日本医学会は悪徳雑誌、Wikipedia では捕食出版としていますね。この記事ではあまり考えずに言…
ハゲタカジャーナルへ(悪徳雑誌)の投稿を控えるよう日本医学会が注意喚起 以前にこのブログでも「ハゲタカジャーナル」について紹介しました。 ハゲタカジャーナルは、粗悪学術誌のことで、法外なお金を取るだけでなく、その査読などもいい加減で、学術的に…
医師国家試験合格発表もあり、初期研修を始められる先生がたくさんいると思います。さまざまな心得やおすすめのことがありますが、今日は一点、事務仕事を簡単かつ合理的にしてくれるシンプルな方法をまとめてみたいと思います。 電子化による書類の整理と管…
ヒトパピローマウイルスワクチン(HPVV) は子宮頸癌をひきおこす HPV に対するワクチンです。 新しい論文がでていました The Lancet Oncology に、HPVV の接種率を上げ、検診をしっかり行うことで、2059年までに高所得国(人間開発指数が高い国)において子宮頸…
集団免疫 (Herd Immunity) という概念があります。 これは、個々人をワクチンで守るだけでなく、集団がワクチンを受けていることで、集団全体を守るというもの。 とくに、ワクチンを医学的な理由で打つことができない場合(免疫の異常や、新生児など)そうい…